黄体ホルモン製剤とその働きについて

<黄体ホルモン製剤とは?>

女性ホルモンには大きく分けて、卵胞ホルモン(エストロゲン)と黄体ホルモン(プロゲステロン)の2種類があり、この女性ホルモンの作用をコントロールすることで、女性ホルモンを起因とする症状を軽減させることができます。

 

女性ホルモンである黄体ホルモンを用いた製剤は、月経の異常や無月経、機能性子宮出血などの症状がある場合に用いられ、不妊治療で使用した場合は“子宮内の環境を整え、着床を助ける”役割を担います。

 

このような女性ホルモン特有の働きをコントロールし、症状を改善させるものを“黄体ホルモン製剤”と呼びます。なお、黄体ホルモンは大量投与することで、乳癌や子宮体がんの治療薬として用いられることもあります。

 

黄体ホルモン製剤は、投与方法や製品により含有量や効き目の違いなどありますが、その作用はどの製品も同様になります。日本において今までは経口剤、筋肉注射剤がメインでしたが、昨年12月に日本初のプロゲステロン腟錠が発売になっています。

卵胞から卵子が排卵されるとその後、その卵胞は黄体に変化し、黄体ホルモンを分泌し、妊娠の環境を整え、着床をサポートする役割を持ちます。

卵胞から卵子が排卵されるとその後、その卵胞は黄体に変化し、黄体ホルモンを分泌し、妊娠の環境を整え、着床をサポートする役割を持ちます。

 

<どのような働きをするの?>

黄体ホルモンは、生理周期の後半において子宮内膜を肥厚させ、受精卵が着床しやすい環境を整える重要な役割を担っています。さらに、子宮内膜を増殖・維持の効果を補うので、生理以外の時に基底部から内膜がはがれ落ちることを防ぎます。黄体ホルモンとして体内で作用する薬が“黄体ホルモン製剤”であり、その不足を補い、バランスを整えることで効果が得られます。
また、黄体ホルモン製剤は上記で述べた役割以外にも、体温を上昇させて黄体期と同様の状態を役割も果たすため、流産予防として使用されることもあります。

 

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

ページ上部へ戻る