オーク住吉産婦人科 田口早桐先生取材記(大阪)

今回は、大阪のオーク住吉産婦人科の田口早桐先生にインタビューさせて頂きました。

ご自身の不妊治療の体験を綴った「やっぱり子どもがほしい!」の著書でも有名な田口先生がいらっしゃるオーク住吉産婦人科は、24時間365日体制の高度不妊治療の専門施設として最先端の技術と設備を備えたクリニックです。

そのような施設で、常に不妊治療の最前線で活躍されている田口先生のお話は非常に興味深いものばかりでした。

それでは、インタビュー内容をどうぞ!

●不妊治療されるにあたって色々なソリューションがあるかと思いますが、その中での薬の位置づけを教えてください。

不妊治療の薬はマイナスをゼロにするのではなく、ゼロからプラスにもっていくためのものなので、通常の診療で使われる治療薬とは考え方が全く異なりますね。必要に迫られて使うのではなく、妊娠という目的のために使うことになります。

そのため、使用に際しては患者さんとこのような考え方を共有できるかどうかに注意を払います。

ただ、中には薬を使わず自然周期での妊娠を希望される方もいます。そのような方にはお薬は一切使いませんが、時には採卵できなかったり、採卵のタイミングを逃してしまうというような不利な面もあります。ご本人が納得している限り、できる範囲内で治療をしています。

●先生のところには、インターネットなどから得た情報でイメージを持った上で、来院される患者さんは多いのでしょうか?そういった患者さんにはどのようなお話をされていますか?

いらっしゃいますね。よくあるのは薬全般に対して「不自然なもの」というネガティブなイメージを持っている場合です。そういった方には、お薬はもちろん使わなければ使わないほうがいいのですが、妊娠という目的を効率よく成し遂げるために使いましょう、とお話することで納得してもらっています。

オーク住吉産婦人科の外観です。

オーク住吉産婦人科の外観です。

●先生が不妊治療において気になる副作用や、経験された副効用があれば教えて下さい。

よく起こるものに卵巣過剰刺激症候群がありますね。しかし、以前よりも経験値も上がっていますし、コントロールしやすくなっています。それでも、起こることはありますが、予想の範囲内です。

多胎についても以前は多くありましたが、今では殆どみられません。

●薬の処方について、先生が気をつけていることや新薬の採用基準を教えて下さい。

気をつけていることは、やはりご本人が納得した上で使うことですね。

新薬に関しては、同じラインの薬であれば値段ですね。価格が抑えられていて、安定的に供給できるものを採用しています。それ以外であれば、新しい効能効果があったり、使いやすさを重視していますね。

薬の処方については、当院では患者さんに対してガラス張りにしています。中には、薬を指定される方もいらっしゃいますので、その時は希望に添うようにしますね。

薬に関して最も多い質問は、一般不妊と体外受精の方で違うのですが、一般不妊の方では「この薬は必要ですか?」と聞かれることが多いです。

反対に体外受精の場合はそういった質問よりも、「卵の質を上げる薬はありますか?」や「どの薬を使えば卵の質があがりますか?」という質問を多く受けます。

新しい製剤が出ると、卵の質が上がるようなデータを目にするのですが、基本的には良い卵も悪い卵もランダムに出てくるので、そう聞かれた場合はどれも一緒だと答えています。

●サプリメントの位置づけを教えてください。

卵が育たない場合にDHEAを使います。また、メラトニンを使う場合もあります。

卵が取れなくなると陥りがちなのがサプリメント地獄です。ですが、そのような状態になったとしても、あまり効果はないと思っています。

●漢方は使われますか?

使っています。当帰芍薬散は冷え性が治りますね。でも、漢方薬は西洋薬と違い、本来はその人をみた上での、個人に対する処方なので、テーラーメイドになります。当院では漢方を専門にしている医師が診療した上で処方します。誰にでも効くというものではありませんので、そういった意味では、不妊治療にも通じるところがあるかもしれません。

IMG_7685-2 (2)

●採卵について、先生のお考えを教えてください。

受診された方については、移植は後にまわして、とにかく先に初期胚でも卵子でもいいので凍結しておきます。そうすると、卵の数だけ確率は上がります。

受診された方は、すぐに妊娠できると思っていますが、そうではありません。若いときに1つの卵子が赤ちゃんになる確率が18%、全体としては9%、40歳になるともっと下がります。そうすると年齢が高ければ、確率的により多くの卵が必要ですよね。

私の印象としては、40歳以下であれば3回、40歳を超えたら6回くらいの採卵は必要だと思っていますので、最初に受診された時にそうお話しています。採卵を数回するので費用はかかりますが、その分、確率も上がります。

自然の排卵では、1回の排卵で1個の卵が育ちますが、その横で何十個、何百個がダメになっています。それはもったいなので、採卵によってそれらの卵を拾い上げているということになります。

また、採卵のタイミングについては、刺激周期で採卵した後は1周期休みます。最大、年間6回になりますね。低刺激だと毎周期採卵できますので、その人の状態に応じてプランを作成します。

当院では、薬を使っていて何かあったらいつでも電話してきてください、と患者さんにお話ししています。万が一の場合にも入院施設があります。

なので、採卵を怖がらずに成績をあげるために一番どうすればいいのかということだけを考えて治療にあたっています。

時間外の採卵の対応、注射や診療の対応も場合に応じて行なっています。

中には、仕事などで夜しか来院できない人もいますし、急に出張が入る人もいます。不妊治療を途中で止めるよりは少し費用がかかったとしても良い卵が欲しい、都合に合わせて欲しいという場合はできるだけ対応しています。

●最後に伝えたいことはございますか?

薬を必要以上に怖がることはないと思います。自然に妊娠しないから使っているのですし、科学の進歩の恩恵を享受しましょう。

それがなければ体外受精も効率よくできないということになるわけですから、うまく使いこなしましょうね。

●まとめ

今回特に、採卵してできる限り卵を貯めておくことで妊娠の確率は着実に上がるというお話は非常に明快で、勉強になりました。

田口先生は、卵1個あたりの妊娠率を考えると、ある程度採卵をすることが大切だということを受診時にはっきりと伝えているので、患者さんも明確な目的を持って治療に臨むことができるのではないかと感じました。

診療の合間のお忙しい中取材を受けて頂いた田口先生にこの場を借りて厚く御礼申し上げます。

<関連サイト>
医療法人オーク会
http://www.oakclinic-group.com

オーク住吉産婦人科
http://www.oakclinic-group.com/sumiyoshi/sumiyoshi.html

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

ページ上部へ戻る