不妊原因でもある高プロラクチン血症と治療薬について

ドパーミン作動薬(高プロラクチン血症治療薬)

不妊を招くも病態のひとつに、高プロラクチン血症があります。高プロラクチン血症とは、出産をしていないにも関わらず乳中が分泌されたり月経が止まり無排卵を引き起こしてしまう状態を指します。

そもそもプロラクチンとは乳中分泌ホルモンともいわれ、脳下垂体から分泌されるホルモンであり、乳腺を刺激することで乳中の分泌を促す働きがあります。このプロラクチンは過剰に分泌されていますが、これを抑え、コントロールする働きをするホルモンがドパーミンです。

パーロデル(グロモクリプチン)

パーロデル(グロモクリプチン)

また、出産後の授乳期には排卵・月経がしばらく起こらない期間がありますが、これもプロラクチンが関係しており、排卵を抑えることでさらなる妊娠を防ぐ効果もあります。

しかし本来、授乳すべき時期以外にプロラクチンが多く分泌されると、乳中が出るだけではなく、排卵が抑えられて月経の停止や無排卵などの生理不順や、流産を引き起こしてしまうため不妊の原因となってしまいます。

通常のプロラクチン血中濃度は15ng/ml以下ですので、これより高い場合は高プロラクチン症の可能性が疑われます。プロラクチン値が高く、頭痛や吐き気、視野が狭くなるなどの症状がある場合、原因は脳下垂体に腫瘍があることが考えられますので、外科的手術を行います。

それ以外の原因として、妊娠中絶や流産、精神科で処方された薬剤を服用している場合などが考えられますが、その多くは原因不明です。

テルロン(テルグリド)

テルロン(テルグリド)

そのような場合にはドパーミン作動薬(高プロラクチン血症治療薬)と呼ばれる薬剤を服用することになります。これらの薬剤は高プロラクチン血症でなくとも不妊症である場合に服用することで、妊娠に至るケースも見受けられます。

<ドパーミン作動薬(高プロラクチン血症治療薬)の作用機序>
高プロラクチン血症とは、ドパーミンの分泌量が減ることでプロラクチンの産生にブレーキがかからずに、様々な症状を引き起こしている状態です。そのため、ドパーミン作動薬を服用することで分泌量が低下したドパーミンの受容体を刺激し、プロラクチンの産生を抑えることができます。

ドパーミン受容体はいくつかありますが、ドパーミン作動薬であるパーロデル、テルロンはドパーミン受容体D2を刺激し、カバサールはドパーミン受容体D1及びD2を刺激することでプロラクチンの分泌をコントロールします。

カバサール(カベルゴリン)

カバサール(カベルゴリン)

<副作用>
上記で紹介した3つの薬剤のうち、カバサールは週1回の服用で済むため、他のドパーミン作動薬よりも副作用が少ない傾向があるようです。しかし、副作用の発現には個人差があるので、自分に合った薬剤をみつけることが大切です。

これまで報告されている副作用は“嘔吐や便秘などの胃腸症状”が最も多く、その他“めまいや頭痛等の精神神経症状”及び“倦怠感、眠気”が次いで多くなっています。

また、頻度は低いですが心臓弁膜症や間質性肺炎、心臓や肺に繊維症等が現れる場合があるので、胸痛や呼吸器症状が現れた場合は直ちに医師へ連絡してください。

 

<詳細情報リンク(添付文書等の詳細はPMDA情報・企業情報)>

パーロデル錠2.5mg
http://www.info.pmda.go.jp/go/pack/1169005F1200_1_06/

テルロン錠0.5
http://www.info.pmda.go.jp/go/pack/1190010F1027_2_07/

カバサール錠0.25mg/カバサール錠1.9mg
http://www.info.pmda.go.jp/go/pack/1169011F1028_4_06/

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. 2015年 11月 19日

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

ページ上部へ戻る